2015年度 中国・中国語アンケート集計結果 2015.4.24
受講者は前年度比8割増!
今年も、自分の担当する1年生3クラスでアンケートを実施。有効回答数は52名でした。
履修者数は昨年度で底を打った感はあったのですが、今年度は怒濤の回復で前年度比8割増です。
外国語履修ガイダンスでの我々のPRが功を奏したのでしょうか? もちろんそればかりではないでしょう。
中国語圏から北海道にやってくる観光客も昨年からV字回復し、街中で彼らの姿を見かけることも多くなってきましたし、春節前後には「爆買い」という言葉ともに彼らの様子を連日TVで放送しておりました。あるいは学生たちは、そこから何かを敏感に感じ取ったのかもしれません。下記の「履修動機」の欄でも、そのことに触れる回答が特に目立ちました。
ちなみに昨年、日本を訪れた外国人を国籍別に見ると1位が台湾、3位が中国(大陸)、4位が香港。全体の約半分近くが中国語圏からのお客さんでした。
日常生活の中で触れ合う機会が多くなれば、相手に興味を持つようになる反面、同時に文化・習慣の違いから些細な摩擦を生じることもあります。「中国人イメージ」には、そのような中で覚えた違和感にまつわる具体的な回答が多かった印象です。
知っている中国人トップ10
それでは、恒例の「知っている中国人トップ10」(今回は11名)からいきましょう。
1位 毛沢東(22票)
2位 ジャッキー・チェン(14票)
3位 孫文(7票)
4位 李白(5票)
5位 習近平(4票)
5位 胡錦濤(4票)
7位 魯迅(3票)
7位 蒋介石(3票)
7位 姚明(3票)
7位 ブルース・リー(3票)
7位 孔子(3票)
トップ2は本当に不動。他の追随を許しません。この両者を脅かす知名度の中国人が、今後出てくるかどうか注目です。
字数画数の少ない孫文と李白が、3位と4位に食い込みました。覚えやすいですし、世界史や国語で馴染みのある名前なんでしょう。
昨年の3位からは順位を落としたものの、新旧の国家主席が今年も並んで上位にランクイン。
中国絡みで政治関連のニュースが依然として多いということでしょうか。特に習近平主席は、昨年の安倍さんとの仏頂面握手のシーンがインパクトあったようです。
昨年は少なめだったスポーツ選手や芸能人の名前も、増えてきました。アリババ創業者のジャック・マー(雲馬)の名を挙げた学生もいましたね。経済学部だったかな?
あと、錦織フィーバーの影響か、マイケル・チャンにも票が入っていました。国籍はアメリカですけどね。
履修動機
上述のように、街中で日常的に中国人に接することが増え、中国語に関心を持つようになった、というパターンが今年は特に多く見られました。
【中国人が身近に増えてきたから】系
日本に来る中国人がとても多いから/スキー場のアルバイトをしていた頃、中国系の観光客がたくさん来て、中国語がよくわからなかったので学びたいと思った/日本に観光に来る中国人が何を話しているのか少しでもわかったら面白そうだと思ったから/日本に来る中国人が多いので、中国語が習得できると便利だと思ったから/近年中国の世界市場への進出が激しいため/中国人の来日数が増えているので、これから役立つと思いました/現在も中国人の多くが日本に観光などに来ているので、将来中国語が必要になってくると思ったから/日本に中国人が来ることが多いので/人口も多く、世界中で今中国語が多く飛び交っているので、世界についていきたい
【これから必要・実用的】系
これから役立つと思った/中国語が一番使う機会が多いと思ったから/例年人気があったし、需要が高まっているから/中国人が増えているので今後役に立つと思ったから/今後大切になりそうであるし、習得してみたいと予てより思っていたから/
中国語を勉強しといた方が、職業の視野が広がると思ったから/働きたいところで必要になりそうだから/就職時に使いそうだと思ったのが動機です
【もともと興味があった・具体的な目標がある】系
興味がある/第二外国語で一番興味があった/高校の時に漢文を勉強して興味を持ったから/漢文が好きなので、どこか役に立つかと思って/漢文について知りたいから/小さい頃から漢字に興味があったので/使いたいからです/マージャンが好きなので興味がある/中国の地下音楽に興味があって/高校の先生が授業で中国語を話していたから/父が良く中国に行くため/一年次は英語学習のみだったが、新しく外国語に挑戦したいと思い、使用人数も多く近隣の中国語を選びました。将来仕事にも役立ちそうですし、漢字つながりで学びやすそうだと考えました(上級年次学生)
【勧められた】系
先輩からのアドバイス
【簡単そう】系
漢字を使うから他より良さそうだったから/知っている漢字を使えるから/漢字など日本語と共通する部分があり、興味があるので/中国語が学びやすいと聞いたから/漢字がある程度同じだから学びやすいと聞いたので/簡単と聞いたから/一番簡単そうだったから/第二外国語を学んだ方が良く、中国語がその中で簡単だと聞いたから
【その他】系
外国語の単位が足りなかった(上級年次学生の回答)/単位が欲しかった/単位のため/単位を一年のうちになるべく取るため/言語の単位が足りなく、一番学びたいと思ったから/なんとなく/消去法で選びました/
中国・中国人イメージ
設問「中国・中国人のイメージは?」への回答です。
【国に関するもの】
文化を持った素晴らしい国/広い/歴史/人が多い/文明が長く、立派な歴史上の人物が多い/三国志/辛い料理/パンダ/あまり良くない/PM2.5などの大気汚染が深刻となっているイメージ/PM2.5/空気が汚い/空気が悪い/大気汚染や食品に関しては信用できないイメージです/巨大国/すぐパクる/物まねをする国/模倣/中国製は危険/汚い/中華思想/赤と黄色のイメージ/西洋とアジアの文化が混ざっている場所/喧騒
【人に関するもの】
積極的/自分を曲げない高いプライド/バイト先に来る中国人はすごく細かい注文をする人が多いなと思っています/列に並ばない/短気/乱暴/すぐ怒る/マナーが悪い/常識を知らない/おかしい/うるさい/街中で大きな声でしゃべってる/声が大きくはっきり言う/おばちゃんがうるさい/日本より遠慮がない/荒々しい/雑/がさつ/自己中心的/自我が強い人が多そう/何でも食べる/苛烈/強そう/大胆/よく、変なところに挟まる/人としては適当なイメージ/マイペース/自分を持っている/眼鏡をかけていない日本人/
【日本との関係で】
(日本での)「爆買い」/あまり日本と仲よくない/反日/反日国家/尖閣諸島をめぐっての問題等あまり良くないイメージ/領土問題で争っている/日本への観光客が多い/日本に旅行に来る/かなりの人数が旅行に来ている/近年はやや攻撃的(政府)/けっこう日本で暮らしている/身近にいる/どこにでもいそう/日本人と似ている/